2011年10月16日

太陽光発電



新聞記事

 岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループは、電子材料に安価な酸化鉄化合物を用いた光発電装置の開発を進めている。池田教授によると、光吸収率は既存のシリコン製太陽電池の100〜1千倍といい、「雨の日や夜間でも発電が可能な“夢の太陽電池”になる」という。大幅な製造コスト低減も見込め、2015年までの実用化を目指している。

 地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)が発電時に全く出ない太陽光発電は、クリーンなエネルギーとして発電装置である太陽電池パネルなどの需要が世界的に急増。だが、主原料のシリコンが高価で導入費用が高く、太陽からの可視光が注ぐ日中しか発電できない欠点がある。

 池田教授によると、研究中の酸化鉄化合物は太陽光のうち常に降り注いでいる赤外線にも反応し、「曇りや雨の日はもちろん、夜間でも発電できる」としている。また、現在の太陽電池はパネル状だが、化合物は元々粉末状のため薄く延ばすことができ、住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗れば発電能力を高められる可能性があるという。






グリーンフェライト(GF)と名付けなれた酸化鉄化合物は1キロワット発電する電池を作るコスト
は約1000円を目標で、約100万かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安くでき
そのうえ、従来のシリコン製に比べ100倍以上の光吸収率だそうです。



近年、太陽光も手軽に買え、自家発電の時代になりそうですね。

藤原でした


posted by minipomp at 13:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする