2011年10月16日

太陽光発電



新聞記事

 岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループは、電子材料に安価な酸化鉄化合物を用いた光発電装置の開発を進めている。池田教授によると、光吸収率は既存のシリコン製太陽電池の100〜1千倍といい、「雨の日や夜間でも発電が可能な“夢の太陽電池”になる」という。大幅な製造コスト低減も見込め、2015年までの実用化を目指している。

 地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)が発電時に全く出ない太陽光発電は、クリーンなエネルギーとして発電装置である太陽電池パネルなどの需要が世界的に急増。だが、主原料のシリコンが高価で導入費用が高く、太陽からの可視光が注ぐ日中しか発電できない欠点がある。

 池田教授によると、研究中の酸化鉄化合物は太陽光のうち常に降り注いでいる赤外線にも反応し、「曇りや雨の日はもちろん、夜間でも発電できる」としている。また、現在の太陽電池はパネル状だが、化合物は元々粉末状のため薄く延ばすことができ、住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗れば発電能力を高められる可能性があるという。






グリーンフェライト(GF)と名付けなれた酸化鉄化合物は1キロワット発電する電池を作るコスト
は約1000円を目標で、約100万かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安くでき
そのうえ、従来のシリコン製に比べ100倍以上の光吸収率だそうです。



近年、太陽光も手軽に買え、自家発電の時代になりそうですね。

藤原でした


posted by minipomp at 13:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

猛暑

昨日8/15は福山の花火大会でした。

毎年、この花火を見ると盆の終わりを感じます。


今日から仕事の人、明日から仕事の人も
まだまだ暑い日が続くので熱中症対策をしっかりしていきましょう。




熱中症予防対策におけるWBGT(湿球黒球温度)


湿球温度、黒球温度、乾球温度で計算された数値で高温の職場などで熱中症予防等で国際的に利用されてます。(ISO 7243. JIS z 8504)



※これは湿球黒球温度との関係であり、気温との関係ではありません。 湿球黒球温度(℃)


31以上 運動は原則中止

皮膚温度より気温のほうが高くなり、体から熱を逃がすことができない。特別の場合以外は運動を中止する。

28〜31 厳重警戒

熱中症の危険が高いので、激しい運動や持久走などは避ける。体力の低いもの、暑さに慣れていないものは運動中止。運動する場合は積極的に休息をとり、水分補給を行う。

25〜28 警戒

熱中症の危険が増すため、積極的に休息をとり、水分を補給する。激しい運動では30分おきくらいに休息をとる。

21〜25 注意

熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。熱中症の兆候に注意しながら、運動の合間に積極的に水分を補給する。

21以下 ほぼ安全

通常は熱中症の危険は少ないが、水分の補給が必要。市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意する。



WBGT28℃以上は無理をしないようにしましょう。




20110815203604.jpg20110815201056.jpg20110815203706.jpg



藤原でした。
posted by minipomp at 10:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

昨日で、

昨日で、高速上限千円が廃止になりましたね。
 
 私は、かなり利用させて頂きました。

 昨日も両親を誘い利用しました。

 高速では、故障車が何台かいてその一台が燃料切れのようでした。

 これからは、通常割引になりますが、高速利用する際は、点検を忘れずに
 
  安全運転で、利用しましょう。           黒木でした。
posted by minipomp at 18:20| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

梅雨対策



中国地方は26日に平年より10日早い梅雨入りです。

梅雨になると雨が続き湿度が高くジメジメした環境が思い浮かびます。
そうなると心配になるのがカビです。

カビは75%以上の湿度と20℃以上の温度で活発化し、発生場所は水周り付近や押入れ下駄箱などです。

放っておくと、独特な臭いや、食中毒、水虫の原因となったり、ダニを発生させてアレルギーや喘息を招くことも。家具や土台など住まいにもダメージを与えます。


  対  策 

浴槽
 風呂から上がる前に、壁に散った石鹸カスなどを流し、出た後、換気扇を回し換気に気をつけることが大切です。

洗面所
 湿ったタオルやバスッマトは床に置いたままにしない。床が濡れたら拭き取っておく。

キッチン
 調理中など蒸気が発生するので換気扇を回し、洗物をした後キッチン周りに飛び散った水滴は拭き取る。冷蔵庫は壁に密着させない。

玄関 
 濡れた傘や靴は完全に乾かして収納します。

居室 
 棚、ソファー、家具などは、壁に密着させず5〜10cmくらいは離し通気を良くすることが大切です。観葉植物や水槽などはがある場合は、風通しのよい場所に移動しましょう。

押入れ
 押入は、布団など、湿気の多いものを収納しています。床と壁にすのこを置き、あまり多くの物を押し込まないようにしましょう。


天気のよい日は窓を開け換気をしましょう、その時は押入れや下駄箱などの戸も開け、しっかり部屋全体の室内換気を心がけ、雨が降って換気ができない日々が続くときは、換気扇を回し室内の空気を動かしてやることも大切です。
湿気の溜まりやすい下駄箱、押入れ、水周り付近に木炭や竹炭などを置いておくのも効果的だと思います。
木炭は表面に無数にある小さい孔(穴)に吸着させて除湿だけでなく臭いも取り除いてくれるので一石二鳥です。

あと、除湿機で除湿方法も効果的ですが、上記の対策を忘れずにしましょう。基本を大切に!


                                       
藤原でした


posted by minipomp at 18:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月12日

こんなことしてます。

  連休が終わり、この大雨、うっとうしい日がつづきますね。
   
   私の会社では、月曜日に、安全会議をしています。
  
   例えば、雨の日に、現場は足元が悪いので、足元注意で、安全作業をする。
  
   車の運転は、見通しが悪いので回りの確認とスピード控えめとか、
   
   社員一人一人に、発表してもらいます。

   危険予知をおこない安全作業をするようしています。

   皆さんの会社では、安全対策されていますか。  
posted by minipomp at 08:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

ホウ酸の安全性

セルロースファイバーはホウ素系薬品で難燃処理をしています。
ホウ素系薬品とは一般的に殺虫剤、除草剤、目薬、消毒液等に使われ、人体への毒性はほとんどありません。


ちょっと調べてみました。




急性毒性試験に基ずく安全性

実験動物に薬物を与え5割が死ぬ量、半数致死量(LD50)を求めます
LD50の数値が低い方が毒性は強いことになります。(少ない量で半数が死ぬ)
LD50は体重1kgの数値です。ちなみにLD50はLethal Dose 50%の略です。

ホウ酸   経口LD50=3000r/s〜4000r/s
                    体重60kgの人では一度に180g〜240g体内にはいると危険です

身近なものでは
食塩    経口LD50=3000r/s  体重60kgの人では一度に180g
砂糖    経口LD50=30000r/s  体重60kgの人では一度に1.8kg
カプサイシン(唐辛子の辛味成分)
      経口LD50=60r/s   体重60kgの人では一度に3.6g
カフェイン 経口LD50=175r/s  体重60kgの人では一度に10.5g
ニコチン  経口LD50=50r/s    体重60kgの人では一度に3g
水道のクロロホルム
      経口LD50=900〜2000r/s        一度に5.4g〜120g

よってホウ酸の毒性は食塩と同等だと言えます。



壁に入った断熱は日常生活で手で触れることはありませんし、
ホウ酸は水に溶けにくいため気化することもないので安全です。


                           




                                 藤原でした
posted by minipomp at 21:40| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

デコス

デコス担当の藤原です

当社ではコンクリート圧送業の他、セルロースファイバーを使用した断熱施工業務もしています。

セルローズファイバーは新聞紙をリサイクルした断熱材で
もとは天然の木質繊維です。
木質繊維のセルローズファイバーは、自然が作り出した繊維が絡み合って出来ていて、この繊維の絡み合いの空気の層と、繊維1本1本の中に自然の空気胞も存在しています。この空気胞で熱や音を伝えにくくしています。
さらに木質繊維特有の吸放湿性で、適度な湿度を保ってくれます。

施工は専門の技術者が定期的に開かれる勉強会や技術競技等で腕と知識を向上しているため、技術者は責任を持って施工いたします。

断熱のことならミニポンプへ

K邸施工しました
20110412172721.jpg20110411074533.jpg
20110325105755.jpg

posted by minipomp at 20:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

配管交換

ポンプ車の配管交換作業中
定期的に点検して交換しています。
  DSCF3031.jpg
  
    
     
posted by minipomp at 17:20| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月08日

メンバー紹介

左から、川崎、吉松、黒木、高田、藤原、5人のオペレーターです。
 宜しくお願いします。
IMG_0990.jpg




posted by minipomp at 09:16| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

ブログを始めました よろしくお願いします

ミニポンプの黒木です。
これから頑張ってみんなで更新していきますので、よろしくお願いします。

メンバー紹介は順番にしていきます!!

kuroki.JPG
posted by minipomp at 11:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする